バンボのよくない7つの理由とは?いつから使うべきかや代用品も紹介

記事内にプロモーションが含まれています。

首すわり前の赤ちゃんは、骨格や筋肉に負担がかかるため、バンボはよくないと言われています。

また、感覚や運動能力の発達を妨げたり、足の裏が圧迫されたりする可能性も。

バンボを使う時期は、首すわり後から1歳頃までが目安です。

よくないといわれるバンボの代用品としては、ローチェアとハイチェアの2in1タイプ、テーブルチェアタイプ、ハイチェアタイプなど。

この記事では、バンボがよくないと言われてしまう7つのデメリットと、代用品について説明します。

バンボはよくないと言われる7つのデメリットを徹底解説

バンボは、赤ちゃんを座らせるための椅子です。

おしゃれなデザインと、赤ちゃんの座り姿がとてもかわいいことから、人気があります。

しかし、バンボには、よくないと言われるデメリットもあります。

本記事では、バンボの7つのデメリットを徹底解説します。

バンボを使うか迷っている方や、バンボを使っている方は、ぜひ参考にしてください。

デメリット1:低月齢から座らせる

バンボは、赤ちゃんが首すわりする前から使用できる製品です。

しかし、首すわり前の赤ちゃんは、まだ脊柱や骨盤が未発達です。

バンボのような座椅子に座らせると、骨格や筋肉に負担がかかり、発達に悪影響を及ぼす可能性があります。

原因:首すわり前の赤ちゃんの脊柱や骨盤は、まだ脆弱です。

そのため、バンボのような座椅子に座らせると、骨格や筋肉に無理な力が加わり、発達に悪影響を及ぼす可能性があります。

首すわり後は、赤ちゃんの様子を見ながら、少しずつ使用時間を増やしていくとよいでしょう。

デメリット2:赤ちゃんが身動きできない

バンボは、赤ちゃんを固定できるベルトが付いています。

そのため、赤ちゃんは身動きが取りづらくなってしまいます。

赤ちゃんは、座った状態でも自由に動いて、周囲のものを触ったり、探索したりすることで、感覚や運動能力を育んでいきます。

バンボを使うと、感覚や運動の発達が妨げられてしまう可能性があります。

原因:バンボのベルトは、赤ちゃんを固定するためには必要です。

しかし、ベルトを着けると、赤ちゃんは身動きが取りづらくなってしまいます。

そのため、赤ちゃんの感覚や運動能力の発達が妨げられてしまう可能性があります。

また、赤ちゃんが自分で座れるようになるまでは、使用時間を短くしたり、こまめに休憩を取らせたりするとよいでしょう。

デメリット3:使える期間が短い

バンボは、赤ちゃんが自分で座れるようになるまで、つまり生後10~12ヶ月程度しか使用できません。

そのため、高価な買い物にもかかわらず、すぐに買い替える必要があります。

そのため、高価な買い物にもかかわらず、すぐに買い替える必要があります。

また、バンボを使わなくても、赤ちゃんを座らせる方法はたくさんあります。

デメリット4:長時間使えない

バンボは、赤ちゃんが自分で座れるようになるまでは、長時間使用できません。

長時間使用すると、赤ちゃんの足の裏が圧迫され、足の裏の皮膚がふやけてしまう可能性があります。

原因:バンボは、赤ちゃんが自分で座れるようになるまでは、長時間使用できません。

そのため、長時間使用すると、赤ちゃんの足の裏が圧迫され、足の裏の皮膚がふやけてしまう可能性があります。

また、赤ちゃんの足の裏の様子をこまめに確認し、赤ちゃんが不快そうにしているときは、休憩を取らせましょう。

デメリット5:持ち運びにくい

バンボは、重さ約2kgと、持ち運びにくいのが難点です。

外出先や、自宅以外の場所で使うには、不便です。

対策:バンボを持ち運びたいときは、キャリーバッグやリュックサックなどに入れるとよいでしょう。

デメリット6:ベルトが使いにくい

バンボのベルトは、赤ちゃんを固定するためには必要ですが、着脱が面倒という声もあります。

また、赤ちゃんが成長するにつれて、ベルトのサイズを調整する必要があるため、手間がかかります。

また、赤ちゃんが成長するにつれて、ベルトのサイズを定期的に調整するようにしましょう。

デメリット7:離乳食で使いにくい

バンボは、離乳食で使いにくいという声もあります。

離乳食を食べるときは、赤ちゃんが前かがみになったり、体を動かしたりすることがあります。

そのため、バンボを使うと、赤ちゃんが離乳食を吐き出したり、誤嚥したりする可能性があります。

原因:バンボは、赤ちゃんを固定する椅子です。

そのため、離乳食を食べるときに、赤ちゃんが前かがみになったり、体を動かしたりするのを防ぐことができます。

赤ちゃんが自分で座れるようになるまでは、離乳食用の椅子を使うのもおすすめです。

バンボはいつから使える?7つのNG時期や理由を解説

バンボは、赤ちゃんが座って遊べるベビー用品として人気があります。

しかし、バンボの使用には注意が必要です。

NG時期や代用品について、詳しく解説します。

バンボのNG時期や背景は、以下の7つです。

  1. 首がすわる前の赤ちゃん
  2. 腰がすわる前の赤ちゃん
  3. 足が床に届かない赤ちゃん
  4. 背骨や骨盤が曲がっている赤ちゃん
  5. 発達障害や知的障害がある赤ちゃん
  6. 体重が制限を超えている赤ちゃん
  7. 使い方を間違っている場合

首がすわる前の赤ちゃん

バンボは、赤ちゃんが自分で座ることができるようになったら、使用することができます。

しかし、首がすわる前の赤ちゃんは、バンボに座らせても、頭を支えることができません。

そのため、バンボに座らせたままにしておくと、首がぐらぐらして、窒息や頭部外傷などの危険があります。

腰がすわる前の赤ちゃん

バンボは、赤ちゃんが自分で腰を据えられるようになったら、使用することができます。

しかし、腰がすわる前の赤ちゃんは、バンボに座らせても、腰を支えることができません。

そのため、バンボに座らせたままにしておくと、腰がぐらぐらして、転倒や骨折などの危険があります。

足が床に届かない赤ちゃん

バンボは、赤ちゃんが足を床につけて、自力で立ち上がることができるようになったら、使用することができます。

しかし、足が床に届かない赤ちゃんは、バンボに座らせても、自力で立ち上がることができません。

そのため、バンボに座らせたままにしておくと、立ち上がる際に転倒して、ケガをする危険があります。

背骨や骨盤が曲がっている赤ちゃん

バンボは、赤ちゃんが背骨や骨盤がまっすぐになるように設計されています。

しかし、背骨や骨盤が曲がっている赤ちゃんは、バンボに座らせると、背骨や骨盤の歪みが悪化する可能性があります。

発達障害や知的障害がある赤ちゃん

バンボは、赤ちゃんが自分で座って遊ぶことができるように設計されています。

しかし、発達障害や知的障害がある赤ちゃんは、バンボに座っても、自分で遊ぶことができない可能性があります。

そのため、バンボに座らせたままにしておくと、窒息や頭部外傷などの危険があります。

体重が制限を超えている赤ちゃん

バンボの使用には、体重制限があります。

バンボの種類によって制限は異なります。

一般的には、体重15kgを超えている赤ちゃんは、バンボの使用を控えたほうがよいでしょう。

使い方を間違っている場合もNG

バンボは、正しい使い方をすれば、赤ちゃんが安全に遊ぶことができます。

しかし、使い方を間違えると、赤ちゃんがケガをする危険があります。

バンボを使用する際は、必ず説明書をよく読んで、正しい使い方をするようにしましょう。

バンボで離乳食はよくない!赤ちゃんが窒息する危険性も

離乳食を始める時期になると、赤ちゃんにどんな椅子を使おうか悩む方も多いのではないでしょうか。

バンボは、赤ちゃんの首がすわったころから使える椅子として人気があります。

しかし、バンボで離乳食をさせるのは、赤ちゃんにとって危険な行為である可能性があることをご存知でしょうか。

バンボで離乳食をする危険性

バンボは、赤ちゃんの背中をしっかりと支えてくれる椅子です。

そのため、赤ちゃんが自分で座ることができないうちから、バンボに座らせて離乳食をさせている方も多いようです。

しかし、バンボで離乳食をさせると、赤ちゃんが窒息する危険性が高くなります。

バンボは、赤ちゃんの体勢が固定されやすいため、赤ちゃんが自分で首や頭を動かすことができません。

そのため、離乳食を食べているときに、食べ物が喉に詰まってしまう可能性が高くなります。

また、バンボの座面は、赤ちゃんの体重を支えるために、やや傾斜がついています。

そのため、赤ちゃんが食べ物を飲み込むときに、気管に食べ物が流れ込みやすくなるという問題もあります。

バンボで離乳食をする際の注意点

バンボで離乳食をさせる場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 赤ちゃんが自分で座ることができることを確認してから、バンボに座らせましょう。
  • 赤ちゃんが窒息しないように、常に目を離さないようにしましょう。
  • 食べ物は、大きめに切って、食べやすい大きさにしましょう。
  • 離乳食を食べているときは、赤ちゃんを抱っこしたり、ひざの上に乗せたりしましょう。

バンボ以外の椅子を使う場合

バンボ以外にも、離乳食用の椅子やハイチェアなど、さまざまな種類の椅子があります。

離乳食用の椅子やハイチェアは、赤ちゃんの体勢が固定されにくく、窒息の危険性が低い設計になっています。

また、テーブルが付いているため、赤ちゃんが自分で食べやすいというメリットもあります。

離乳食用の椅子やハイチェアを選ぶ際の注意点

離乳食用の椅子やハイチェアを選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。

  • 赤ちゃんの体重や体格に合ったものを選びましょう。
  • テーブルの高さや角度が調節できるものを選びましょう。
  • 安全ベルトが付いているものを選びましょう。

バンボの代用品でおすすめのベビーチェア3選

バンボは、新生児から使えるベビーチェアとして人気があります。

しかし、バンボが合わない赤ちゃんもいます。その理由としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 座る位置が低いため、食事中に食べこぼしやこぼれ汁が起こりやすい。
  • 体重を固定するベルトがないため、動き回ると転倒する可能性がある。
  • 洗濯ができないため、汚れが気になる。

このような理由で、バンボの代用品を探している方もいるでしょう。そこで、今回は、バンボの代用品でおすすめのベビーチェア3選をご紹介します。

インジェニュイティ ベビーベース 2in1 ver.3.

インジェニュイティ ベビーベース 2in1 ver.3.は、ローチェアとハイチェアの2in1タイプで、赤ちゃんの成長に合わせて使い分けることができます。

ローチェアモードでは、座る位置が低いため、食事中に食べこぼしやこぼれ汁が起こりにくく、安全に食事を楽しむことができます。

また、ベルトで体重を固定するため、転倒のリスクも低くなります。

ハイチェアモードでは、座る位置が高くなるため、大人と同じ目線で食事を楽しむことができます。

また、テーブルが付いているため、食事をこぼれにくくなっているのも魅力ですよ♪

テーブルチェアタイプのイングリッシーナファスト

イングリッシーナ ファストは、テーブルチェアタイプで、シンプルなデザインが特徴です。

テーブルチェアタイプは座る位置が高いため、赤ちゃんが食事中に食べこぼしやこぼれ汁を起こすリスクが高くなります。

しかし、イングリッシーナ ファストは、テーブルが取り外し可能。

食事中はテーブルを外して使用することで、食べこぼしやこぼれ汁を防止することができます。

また、ベルトで体重を固定するため、転倒のリスクも低くなります。

ハイチェアのサイベックスレモチェア

サイベックス レモチェア ウッドは、ハイチェアタイプで、木製のフレームが特徴です。

ハイチェアタイプは座る位置が高いため、赤ちゃんが食事中に食べこぼしやこぼれ汁を起こすリスクが高くなります。

しかし、サイベックス レモチェア ウッドは、テーブルが大きいところが魅力。

食事中はテーブルを赤ちゃんのお腹に沿うように設置することで、食べこぼしやこぼれ汁を防止することができます。

また、ベルトで体重を固定するため、転倒のリスクも低くなります。

まとめ

  • 首すわり前の赤ちゃんは、骨格や筋肉に負担がかかり、発達に悪影響を及ぼす可能性があるためバンボはよくない。
  • 他にもバンボがよくない理由として赤ちゃんが身動きが取れないため、感覚や運動能力の発達が妨げられてしまう可能性がある。
  • 赤ちゃんが自分で座れるようになるまでしか使用できないため、高価な買い物にもかかわらず、すぐに買い替える必要がある。
  • 赤ちゃんが自分で座れるようになるまでは、長時間使用できないため、足の裏が圧迫され、足の裏の皮膚がふやけてしまう可能性がある。
  • バンボはよくないのは重さ約2kgと持ち運びにくいため、外出先や、自宅以外の場所で使うには不便である。
  • ベルトが着脱が面倒という声もあるのでバンボはよくない。
  • 離乳食を食べるときは、赤ちゃんが前かがみになったり、体を動かしたりすることがあるため、窒息や誤嚥の危険性があるためバンボはよくない。
  • ローチェアとハイチェアの2in1タイプ:シーンに合わせて使い分け、折りたたみ式で持ち運びやすい
  • テーブルチェアタイプ:テーブルが付いて食事がこぼれにくく、折りたたみ式で持ち運びやすい
  • ハイチェアタイプ:大人と同じ目線で食事や勉強ができ、テーブルの高さや角度を調節できる

バンボを使う前に、赤ちゃんの発達状況をよく確認しましょう。

バンボは、赤ちゃんの発達を妨げる可能性があるため、注意が必要です。

バンボの代用品もたくさんあるので、赤ちゃんに合ったものを選びましょう。