靴下の名前シールが剥がれないようにしたいけど、うまくいかないわ。
靴下の名前シールは剥がれないようにするには、貼り付け場所・アイロンなど貼り方の工夫が必要です。
ふくらはぎ、足首、つま先など、摩擦の少ない場所に貼り付けましょう。
洗濯時は裏返しにし、デリケートコースで洗濯ネットを使用し、脱水は弱い設定に。
名前シールの種類によって剥がれないかどうかが異なるので、どこで買うとよいか知っておくとよいでしょう。
この記事では靴下の名前シールの選び方と剥がれない工夫に焦点を当てて説明しています。
最も手間が少なく、汎用性が高いのはフロッキータイプではなくノンアイロンのラバーシールタイプ。
選べるデザインが豊富なのも魅力的。どんな柄があるのかチェックはここから。
靴下の名前シールが剥がれない秘訣5つ
靴下は、毎日のように履くものなので、名前を記入しておくと、紛失や他人と取り違えるのを防ぐことができます。
しかし、名前シールが剥がれてしまうと、その意味がなくなってしまいます。
そこで、今回は、100均で買える靴下の名前シールで、剥がれにくくする方法について5つご紹介します。
貼り付ける位置を工夫する
名前シールは、靴下の中で摩擦が少ない場所に貼ると、剥がれにくくなります。おすすめの場所は、以下の3つです。
ふくらはぎ
ふくらはぎは、靴の中で最も動かす部分ではないため、摩擦が少なく、剥がれにくくなります。
また、名前を見やすい位置に貼ることができます。
私は以前、子どもの遠足でその方法を試しました。
靴を脱いで休憩する際に、他の子どもたちも気に入ってくれたようです。
ふくらはぎは動きが少なく、靴下の中での摩擦も少ないので、名前がしっかり残りましたよ♪
足首
足首も、摩擦が少ない場所です。
ただし、足首は、靴を脱ぐときに引っ張ったりすることがあるため、ふくらはぎよりも摩擦が少し多くなります。
私の子どもも足首に貼った名前シールは、遊びや運動中でも剥がれにくかったですが、時折引っ張りすぎてしまい、少しだけ剥がれることがありました。
つま先
つま先は、摩擦が最も少ない場所です。ただし、靴と靴下の間に挟まってしまうことがあるため、注意が必要です。
私は一度、つま先に貼った名前シールが、遊び中に靴と靴下の間に挟まってしまい、一部が剥がれてしまった経験があります。
靴と靴下の間に挟まることがなければ、確かにつま先は剥がれにくい場所でしょう。
アイロンでしっかり貼り付ける
アイロンで名前シールを貼る場合は、以下の手順で貼り付けましょう。
- シールの裏紙をはがす
- アイロンの温度を「ウール」または「ドライ」に設定する
- 靴下を平らな面に置き、シールを貼りたい位置に当てる
- シールの角を押さえて、シールが動かないようにする
- アイロンをシールの上から20~30秒間当てる
- シールが完全に冷めるまで待つ
シールの裏紙をはがす際には、慎重に行い、裏紙が完全に取れているか確認しました。
アイロンの温度設定もウールまたはドライに合わせることで、シールが溶けずにしっかりと靴下に定着しました。
アイロンを当てるときは、シールの角を押さえながら、体重をかけてしっかりと当てましょう。
また、アイロンの温度が高すぎると、シールが溶けてしまうことがあるので注意が必要です。
体験上、シールの材質やアイロンの種類によっては少し時間を調整しましょう。
貼り方を工夫する
名前シールを貼るときは、以下の3つのポイントを押さえると、剥がれにくくなります。
- シールの裏面の台紙を完全に剥がす
- シールの空気が抜けるように貼る
- シールを貼った後、アイロンで仮付けする
シールの裏面の台紙を完全に剥がさないと、シールが浮いてしまい、剥がれやすくなります。
また、シールを貼るときは、空気が入らないように注意しましょう。
空気が入るとシールの接着面が弱くなるので、貼るときに軽く押さえながら均等になじませることがポイントです。
さらに、シールを貼った後は、アイロンで仮付けすると、シールがしっかり貼り付きます。
シールの接着力を向上させ、特に洗濯などでの負荷に強化されると感じました。
アイロンは、高温で20秒程度、体重をかけながらプレスしましょう。
洗濯方法を工夫する
洗濯機で洗濯するときは、以下の手順で洗濯しましょう。
- 靴下を裏返しにする
- 洗濯ネットに入れる
- 洗濯機の「デリケートコース」で洗う
- 脱水は「弱」または「中」の設定にする
靴下を裏返しにすることで、名前シールが洗濯機の壁に当たるのを防ぐことができます。
また、洗濯ネットに入れることで、シールが擦れて剥がれるのを防ぐことができます。
洗濯コースは、靴下の素材や汚れの程度に合わせて、適切なコースを選びましょう。
脱水は、強すぎるとシールが剥がれる可能性があるので、弱い設定にするのがおすすめです。
名前シールの種類を選ぶ
名前シールの種類によって、剥がれにくさは異なります。おすすめの種類は、以下の2つです。
- ノンアイロンタイプ
ノンアイロンタイプは、アイロンをかける手間が省けるため、便利です。
また、洗濯機や乾燥機で洗っても剥がれにくいものが多いため、おすすめです。
私はノンアイロンタイプを使用したことがあり、確かに手軽で便利でした。
ただし、洗濯回数が増えると剥がれることがあるため、定期的にチェックが必要でしょう。
- ラバータイプ
ラバータイプは、粘着力が強く、洗濯機や乾燥機で洗っても剥がれにくいのが特徴です。
私は子供の遠足だけでなく、スポーツイベントなどで靴下を頻繁に洗濯する際に重宝しました。
頻繁に洗濯する機会が多いときには、その強い粘着力が頼りになります。
アイロンで貼ることができないため、アイロンがけの手間を省きたい場合は、ノンアイロンタイプの方がおすすめです。
西松屋の靴下の名前シールなら洗濯しても剥がれない!
お子様の靴下には、名前を記名するのがマナーです。
しかし、洗濯を繰り返すと、名前シールや名前ペンで記入した名前が剥がれてしまうことがあります。
そんな悩みを解決してくれるのが、西松屋の靴下の名前シールです。
西松屋の靴下の名前シールの特徴
西松屋の靴下の名前シールは、以下の特徴があります。
- 洗濯機や乾燥機の使用にも耐える耐水・耐熱性
- 靴下の土踏まず部分に貼るタイプのため、名前が剥がれにくい
- 名前のデザインや色が豊富
靴下の名前シールを選ぶ際には、以下のポイントを押さえておくとよいでしょう。
- 洗濯しても剥がれにくい素材でできているかどうか
- 貼りやすいかどうか
- デザインが好みかどうか
デザインや色が豊富なら、子供たちが自分の好みで楽しみながら名前シールを貼ることができます。
私の子どもも、どの柄にするか店頭で楽しそうに選んでいましたよ♪
西松屋の靴下の名前シールの使い方
西松屋の靴下の名前シールの使い方は、以下のとおりです。
- 靴下の土踏まず部分の汚れを落とします。
- 名前シールを貼りたい位置に決めます。
- シールの裏紙をはがします。
- シールを靴下にくっつけます。
靴下の名前記名をする際には、以下の点に注意しましょう。
- 名前を書くときは、消えないペンを使う
- 名前を書く位置は、洗濯で剥がれにくい場所にする
- 名前を書くときは、しっかりと押さえておく
これらのポイントを押さえておくことで、靴下の名前記名をより長く楽しむことができます。
西松屋の靴下の名前シールの使用感
実際に西松屋の靴下の名前シールを使用してみたところ、以下のことがわかりました。
- 洗濯機や乾燥機の使用にも耐え、名前が剥がれませんでした。
- 靴下の土踏まず部分に貼ることで、名前が剥がれにくかったです。
- 名前のデザインや色が豊富で、お子様の好みに合わせて選ぶことができました。
清潔な土踏まず部分に貼ることで、シールがしっかりとくっつきます。
これで子供の学校やスポーツの日常でも、靴下を紛失する心配が減り、安心して使用できるようになりました。
靴下名前シールはどこなら剥がれない?おすすめ3選
靴下の名前付けは、油性ペンやマジックで書く方法を思い浮かべますよね。
洗濯を繰り返すうちに名前が消えてしまったり、書いた文字がかすれて読めなくなったりすることがあります。
一方、靴下の名前シールなら、洗濯を繰り返しても名前が消えにくいというメリットがあります。
また、絵柄やデザインが豊富なので、子どもも喜んで使ってくれるでしょう。
そこで今回は、靴下の名前シールを選ぶ際に、どこに貼れば剥がれにくいのか、おすすめの場所を3つご紹介します。
土踏まずは摩擦が少なくはがれにくい箇所No.1
靴下の名前シールを選ぶ際に、最もおすすめの場所は「土踏まず」です。
土踏まずは、靴を履いたときに地面に触れる部分ではなく、摩擦が少ないため、名前が消えにくいというメリットがあります。
また、靴を履くときに、子どもが自分で名前を確認しやすいという点もポイントです。
つま先はパッと目に付くので失くしにくい
土踏まず以外に、名前シールを貼るおすすめの場所は「つま先」です。
つま先は、靴を履いたときに外から見えるため、名前がわかりやすく、紛失しにくくなります。
また、洗濯時に強くこすれても、名前が消えにくいというメリットもあります。
ただし、つま先は、靴下を履くときに摩擦がかかる部分であるため、名前シールによっては、剥がれてしまう可能性も。
ふくらはぎなら子ども自身で名前の確認がしやすい
土踏まずやつま先以外に、名前シールを貼るおすすめの場所は「ふくらはぎ」です。
ふくらはぎは、靴を履いたときに、靴下が伸びる部分であるため、名前シールへの負担が少なく、剥がれにくいというメリットがあります。
また、靴を履くときに、子どもが自分で名前を確認しやすいという点もポイントです。
ただし、ふくらはぎは靴下を履くときに伸ばしすぎると、名前シールによっては剥がれてしまう可能性に注意。
靴下名前シールでおすすめ3選
ここでは、剥がれにくさやデザイン性などの観点から、おすすめの靴下名前シールを3つご紹介します。
フロッキータイプはシンプルだけどしっかり接着が魅力
アイロンで貼る名前シールは、耐久性が高いのが特徴です。接着力が強く、洗濯や摩擦にも強いんですよね。
名前を変更したいときにも爪等で強くこすって剥がせる手軽さも魅力です。
ただし、字によってははがれやすい点と、靴下生地の素材によっては使用できない場合があるため、注意が必要です。
「い」「し」といった縦線ばかりの文字はほかの文字に比べて、はがれやすい印象です。
口コミでもたびたび出てきますが、アクリル素材には接着できません。
コップやカトラリーにも同じように貼りたい場合は、ノンアイロンタイプのお名前シールがおすすめです。
フロッキータイプのアイロンお名前シールは、硬い物の上で使うと失敗が少ないでしょう。
「アイロンシール圧着板」という耐熱の小さな板を使用したら、安心感のあるきれいな仕上がりになりましたよ♪
アイロンラバータイプならしっかり接着No.1のお名前シール
ラバータイプ×アイロンの組み合わせが、過去1しっかり接着して剥がれない名前シールとしておすすめ。
この商品はアイロンで簡単に貼れ、伸び縮みに強く耐久性も優れています。
555種類ものデザインから選べ、下地が透けない白色ベースで濃い色や柄物でもはっきり見えます。
カット済みでアイロンで圧着するだけで簡単♪
薄いシート状でゴワゴワせずお子様も嫌がりませんでしたよ。
私もこの商品を購入し、息子の洋服や靴下に名前をつけました。
デザインも可愛く子ども気に入っていますし、自分のものと友達のものを間違うこともなくなりました。
クラス名も無料で入れてくれるので、同じ名前の子がいても安心です。
綿または綿ポリ素材の布に使用できますが、表面が粗い素材や凹凸のある生地、防水加工された布は避けるようにしましょう。
素材によりシール・アイロンと多少色目が異なるけれど、それほど気になりませんでした♪
ノンアイロンのラバータイプお名前シールは意外と少ない!!
綿・ナイロン製の素材に限られてしまいますが、アイロンなしのお名前シールはとても手軽でおすすめ。
肌着や洗濯タグにも貼れるので、1シート買えば汎用性が高いところも気に入っているポイントの一つ。
一方で伸縮性が強すぎる衣類はすぐ剥がれてしまうのもデメリット。
貼る時はふくらはぎを避け、つま先・土踏まずなど生地が伸びにくい場所に貼るのがコツです。
またごわごわとしたタオル素材もまたはがれやすいので、パイルが長くないハンドタオルならおすすめ。
朝の忙しい時間でもパッと貼れるので、剥がれを見つけてもすぐ対処できるのが魅力。
特に保育園に通う小さなお子さんがいると、朝は忙しいですし、衣類も多いですよね。
コップなど他の持ち物にも使えるので、子育てママの強い味方だと感じていますよ。
靴下の名前シールをノンアイロンで貼る方法
ノンアイロンで貼るタイプは、アイロンを使わずに貼ることができるので、手軽に名前付けができます。
手軽故にはがれやすさなど、気になりますよね。
今回は、ノンアイロンで靴下の名前シールを貼る方法について、詳しくご紹介します。
貼るのに必要なものと手順を解説
準備するもの
- ノンアイロンの名前シール
- 水
- スポンジ
手順
- 靴下を洗濯して、乾燥させておきます。
- 名前シールを靴下に貼る位置を決めます。
- 名前シールの台紙からシールをはがします。
- シールを靴下に貼り付けます。
- 指でシールをしっかりと押さえつけます。
- 水で濡らしたスポンジでシールの表面を押さえつけます。
- 24時間以上経ってから、洗濯をします。
名前シールを貼る位置は、靴下が汚れやすい部分を避け、目立つところにするのがおすすめです。
名前シールを貼る前に、靴下が乾燥していることを確認してください。濡れているとはがれてしまいます。
シールを貼るときは、空気が入らないように注意してください。
水で濡らしたスポンジでシールを押さえつけることで、よりしっかりと貼り付けることができます。
靴下の名前シール剥がれを防止するコツ3つ
靴下の名前シールは、洗濯や着用によって剥がれてしまうことがあります。
剥がれ防止のためには、以下の方法を試してみてください。
- 名前シールを貼る前に、靴下をアイロンで軽くあてておくと、接着力が高まります。
- 名前シールを貼ったら、上から透明の接着剤を塗ると、さらに剥がれにくくなります。
- 名前シールを貼った靴下は、洗濯の際に洗濯ネットに入れると、摩擦による剥がれを防ぐことができます。
まとめ
- 靴下の名前シールは剥がれ防止のため、貼り付け位置を工夫する必要がある
- 貼り付け位置としては、ふくらはぎ、足首、つま先が摩擦が少なく適している
- アイロンを使用する場合、適切な手順と温度でしっかり貼り付けることが大切
- 名前シールの裏面の台紙を完全に剥がし、シールの空気が抜けるように貼り付ける
- アイロンで仮付けしてからシールが完全に冷めるまで待つ
- 洗濯時は、靴下を裏返しにして、洗濯ネットを使用し、デリケートコースで洗う
- 脱水は弱い設定にすることで剥がれを防ぐ
- 名前シールの種類によって剥がれにくさが異なり、ノンアイロンタイプやラバータイプがおすすめ
- 西松屋の靴下の名前シールは耐水・耐熱性があり、土踏まず部分に貼ることで剥がれにくい
- 靴下の名前シールを選ぶ際には、デザイン、耐久性、貼りやすさを考慮して適切なものを選ぶことが重要
靴下の名前シールを工夫して貼ることで、お子様の靴下が紛失せず、名前が剥がれにくくなります。
アイロンを使用する際は、丁寧な手順でしっかりと貼り付けましょう。
西松屋の特徴的な名前シールもおすすめです。選ぶ際にはデザインや耐久性を考慮し、洗濯時の工夫も忘れずに。
お子様の靴下には、これらの方法で名前をしっかりと残し、紛失や混同を防ぎましょう。
ノンアイロンの最強お名前シールで1番おすすめなのはこちら⇩