空き巣は、下見をしてから侵入することが多いため、下見の段階で予防・通報し被害を防ぐことが大切です。
業者に化けた空き巣は、自転車で乗りつけ、表札や郵便受けなどにマーキングをしたり、インターホンを鳴らして留守を確認したりします。
業者を装って訪問してきた場合、業者名や会社名を聞いたり、仕事内容を確認したりしましょう。
また、表札や郵便受けにマーキングがされていたら、すぐに消すか、警察に通報を。
インターホンを鳴らされた場合は応答せず、応答した場合は相手が業者であっても、仕事内容を詳しく聞いたり、名前を聞いたりしましょう。
空き巣の下見から身を守るためには、周囲の状況に注意し、不審な点があればすぐに警察に通報することが大切です。
インターホンが鍵!空き巣下見の新手口解説
空き巣は、日本の犯罪の中でも依然として多発しています。
2022年の警察庁の発表によると、空き巣の認知件数は10万件を超えており、依然として高い水準にあります。
空き巣の被害に遭わないためには、空き巣の下見の手口を知り、対策をしておくことが大切です。
近年では、業者を装った空き巣の下見が増加しています。
業者を装った空き巣は、インターホンを使って家を空けているかを確認し、空いていると判断すると、後日侵入する手口です。
業者を装った空き巣の下見とは?
業者を装った空き巣は、インターホンを使って家を空けているかを確認し、空いていると判断すると、後日侵入する手口です。
業者を装った空き巣は、一般的に以下の手順で下見を行います。
- インターホンを鳴らして、不在かどうかを確認する
- 不在だと判断したら、後日侵入する
業者を装った空き巣は、下見の際には、以下のような言動をすることがあります。
- 「水道修理の業者です」
- 「電気工事の業者です」
- 「訪問販売の業者です」
業者を装った空き巣の下見から身を守る方法
業者を装った空き巣の下見から身を守るためには、以下の対策をしておくことが大切です。
- インターホンで応対するときは、インターホンのモニターで相手を確認する
- 不在時にインターホンが鳴っても、応対しない
- 不在時にインターホンが鳴ったら、すぐに警察に通報する
インターホンで応対するときは、インターホンのモニターで相手を確認しましょう。相手が業者だと名乗ったとしても、モニターで確認しない限り、本当に業者かどうかわかりません。
不在時にインターホンが鳴っても、応対しないことも大切です。インターホンで応対すると、相手に不在だと判断され、後日侵入される可能性が高くなります。
不在時にインターホンが鳴ったら、すぐに警察に通報しましょう。警察に通報することで、空き巣の被害を未然に防ぐことができます。
業者を装った空き巣の下見に注意するポイント
業者を装った空き巣の下見に注意するポイントは、以下の3つです。
- インターホンで応対するときは、インターホンのモニターで相手を確認する
- 不在時にインターホンが鳴っても、応対しない
- 不在時にインターホンが鳴ったら、すぐに警察に通報する
これらの対策をすることで、業者を装った空き巣の下見から身を守ることができます。
自転車が密かな手がかり?空き巣下見の不審者に警戒
空き巣は、住宅に侵入し、金品を盗む犯罪です。
近年では、業者に化けて空き巣下見をする手口も増えています。このような不審者を見かけたら、警戒が必要です。
業者に化けた空き巣の特徴
業者に化けた空き巣は、以下のような特徴があります。
- 一人で行動している
空き巣は、一人で行動していることが多いです。複数人で行動していると、空き巣と気づかれやすくなるからです。
- 不審な身なりをしている
空き巣は、不審な身なりをしていることが多いです。例えば、作業服や制服を着ていても、身なりが整っていない、汚れているなどの特徴があります。
- 住宅の周りをじっくりと見回している
空き巣は、住宅の周りをじっくりと見回しています。住宅の構造や、金品が置いてある場所などを、下見しているのです。
- 住宅の表札やインターホンをチェックしている
空き巣は、住宅の表札やインターホンをチェックしています。住人の不在状況や、家族構成などを、確認しているのです。
- 住宅の周囲を歩き回っている
空き巣は、住宅の周囲を歩き回っています。住宅の周囲に、防犯カメラやセンサーライトなどの設備がないか、確認しているのです。
自転車が密かな手がかり
業者に化けた空き巣は、自転車で住宅を周回することが多いと言われています。
自転車を駐輪している場所や、自転車の種類や状態なども、空き巣の可能性を判断する手がかりになります。
例えば、自転車が住宅の近くの空き地や駐車場に放置されている場合は、空き巣が使用した自転車である可能性があります。
また、自転車の種類が、空き巣の常用車種である場合は、注意が必要です。
空き巣の常用車種としては、以下のような自転車が挙げられます。
- 折りたたみ自転車
- ママチャリ
- ロードバイク
これらの自転車は、盗みやすいことや、住宅街でも目立たないことから、空き巣に好まれる傾向にあります。
空き巣から身を守る方法
空き巣から身を守るためには、以下のようなことに注意しましょう。
- 不在時には、カーテンやブラインドを閉めて、中が見えないようにする
不在時にカーテンやブラインドを開けたままにしておくと、空き巣のターゲットになりやすくなります。カーテンやブラインドを閉めて、中が見えないようにしましょう。
- 玄関や窓の鍵をしっかりかける
玄関や窓の鍵は、しっかりかけておきましょう。特に、玄関の鍵は、二重ロックや三重ロックにしておくと、空き巣の侵入をより防ぐことができます。
- 防犯カメラやセンサーライトを設置する
防犯カメラやセンサーライトを設置すると、空き巣の抑止効果があります。また、空き巣に侵入された場合でも、犯人の映像や証拠を残すことができます。
- 近隣住民と協力して、不審者を見かけたら通報する
近隣住民と協力して、不審者を見かけたら通報しましょう。一人で対応するよりも、複数人で対応した方が、空き巣の侵入を防ぐことができます。
家にマーキング!空き巣下見のサインを見逃すな
空き巣は、ターゲットとなる家を下見して、不在時間や金目の物の有無などを調べます。
その際に、家や周辺にマーキングを残すことで、再度訪問する際に迷わずに済むようにします。
空き巣が残すマーキングには、以下のようなものがあります。
- ペンキやマジックで書かれた文字や記号
- 石や小枝などで作られた目印
- ゴミや空き缶などの置き忘れ
- 家の周囲をウロウロする不審な人物
これらのマーキングを見逃してしまうと、空き巣のターゲットにされやすくなってしまいます。
ペンキやマジックで書かれた文字や記号
・表札や玄関ドア、郵便受けなどに、住人の性別や家族構成、不在時間などを示す文字や記号を書き込む。
・例えば、「W207-19」は「女性、20代、7時から19時まで不在」という意味を表す。
石や小枝などで作られた目印
・表札や玄関ドア、郵便受けの近くに、石や小枝を置く。
・例えば、表札の近くに石を置けば「この家は狙い目」という意味になる。
ゴミや空き缶などの置き忘れ
・表札や玄関ドア、郵便受けの近くに、ゴミや空き缶を置き忘れる。
・例えば、表札の近くに空き缶を置けば「この家は誰もいない」という意味になる。
家の周囲をウロウロする不審な人物
・表札や玄関ドア、郵便受けなどをじっと見つめながらウロウロする人物。
・また、表札や玄関ドアの鍵穴を覗き込む人物も要注意。
マーキングを見逃さないための対策
空き巣のマーキングを見逃さないためには、以下の対策を講じましょう。
- 家の周辺を定期的に巡回して、不審な点がないか確認する。
- 表札や玄関ドア、郵便受けなどの周辺に、ゴミや空き缶などがないか確認する。
- 表札や玄関ドア、郵便受けなどに、マーキングがないか確認する。
また、以下のような対策も有効です。
- 表札や玄関ドア、郵便受けなどに、防犯カメラを設置する。
- 玄関や窓に防犯ブザーや警報機を設置する。
空き巣は、さまざまな手口を使ってターゲットとなる家を探しています。
マーキングを見逃さないように注意し、適切な対策を講じることで、空き巣被害を防ぐことができます。
空き巣下見に要注意!業者に化けた手口から身を守る方法
空き巣は、家が留守になっていることを確認するために、事前に下見を行うことが一般的です。
その情報を元に、空き巣侵入のタイミングや方法を計画します。
空き巣下見に気付いた場合、すぐに警察に通報することが重要です。
空き巣は、通報されたことを知ると、空き巣侵入を断念する可能性が高くなります。
また、通報をすることで、警察が空き巣の犯行を未然に防ぐことにつながります。
空き巣下見の通報で注意すべきこと
空き巣下見に気付いた場合、すぐに警察に通報することが重要です。
しかし、通報をする際には、以下の点に注意しましょう。
通報のタイミング
空き巣下見に気付いた場合、すぐに警察に通報することが重要です。
空き巣は、通報されたことを知ると、空き巣侵入を断念する可能性が高くなります。
ただし、通報のタイミングによっては、空き巣が逃走する可能性もあります。
そのため、空き巣の姿を確認した場合は、すぐに警察に通報するとともに、空き巣が逃走しないように追跡することも検討しましょう。
通報の内容
通報をする際には、以下の情報を警察に伝えましょう。
* 空き巣が訪ねてきた時間
* 空き巣の特徴(性別、年齢、身長、体格、服装など)
* 空き巣が持っていた物(名札、道具など)
* 空き巣がした不審な行動
これらの情報を警察に伝えることで、警察が空き巣の捜査を行う際に役立ちます。
通報の方法
通報の方法は、110番通報または警察署への直接通報のいずれかです。
110番通報は、24時間365日利用できる便利な方法です。
ただし、通話が混雑している場合などは、警察署への直接通報の方が早く通報がつながる可能性があります。
通報後の対応
空き巣下見の通報後、警察が駆けつけた際には、以下のような対応が考えられます。
* 空き巣の捜査
* 被害の防止対策のアドバイス
警察の捜査に協力することで、空き巣の検挙につながる可能性があります。
また、警察から被害の防止対策のアドバイスを受けた場合は、そのアドバイスを参考にして、自宅の防犯対策を強化しましょう。
まとめ
- インターホンでの応対時には、モニターで相手を確認する。
- 不在時には、インターホンが鳴っても応対せず、すぐに警察に通報する。
- 業者に化けた空き巣の特徴は、「水道修理」「電気工事」「訪問販売」などを名乗り、注意が必要。
- 空き巣のマーキングに注意し、不審な行動や置き忘れに気づいたら警戒する。
業者に化けた空き巣は、インターホンを利用して被害者の不在を確認し、後日侵入する手口が一般的です。被害を避けるためには、慎重な対応が必要です。